皆生トライアスロンから、今日で 9日目になりました。

軽いトレーニングは再開していますが、まだ高強度はやっていません。
<スポンサードリンク>
皆生後の回復状況&トレーニング
ロングの後は、回復に時間がかかるので、いつトレーニングを再開すべきか?迷います。
2年前、佐渡に出た後も、約2週間は回復しなかったと記録しています。

こうやって記録を取っておくと、自分が助かりますね。
1週間は、ほぼフルレスト。
2週間でトレーニングは再開しつつも、高強度を入れてないようです。
まだレースから1週間ちょっとですが、レース後からのトレーニングは、こんな感じです。
- 月曜日:ウォーキング 4km(50分)
- 木曜日:筋トレ&Zwift(1時間)
- 金曜日:筋トレ&Zwift(43分)
- 土曜日:ラン 5km(32分)
- 日曜日:サイクリング 93km(4時間38分)
- 月曜日:筋トレ、ラン 6km(37分)、スイム 2400m
バイク・ランはどちらも低強度。
意図的にそうしているというよりも、身体が重くて、高強度には入れられません。
まだまだ回復途中な気がします。
(レース翌日、ランコースをウォーキング)
(日の入りをのんびりと)
理想のリカバリー
皆生後は上述のように過ごしましたが、理想だけを考えると、こんな感じになるのでは?と思います。
レース翌日~3日間
とにかく寝る。そして食べる。
身体を動かしたい場合は、ウォーキングかスイム。
泳がなくても、プールウォークも良いですね。
(湯の丸合宿に行ったとき)
可能なら、マッサージにも行っておきたいです。
今回は、都合が合わず、まだ行けてませんが・・
レース4日~2週間
やはり寝ることと食べることが大事。
トレーニングを再開したとしても、とにかく低強度から。
疲れてるなら、やらなくてOKで、回復を最優先。
スイム→バイク→ランの優先度。
筋肉に負担をかけずに、血流を促す程度。
今回、レース1週間後にサイクリングを入れていました。
暑かったこともあり、休憩を頻繁に。
何より、強く踏まないように意識しました。
(まだまだダルくて、踏めなかったですが)
この投稿をInstagramで見る
こういうカフェライドは、ガチなトレーニング期間にはやりにくいので、ある意味、ちょうどいいタイミングでした。
できることなら、川にドボンしたかった・・笑
トレーニングの大原則は、「超回復したときに、次の負荷をかけることで強くなる」なので、とにかく回復を優先しましょう。
トレーニング好きな人ほど、まだ回復していないのに頑張り始めてしまうので、要注意。
私は本当は、ゆるいカフェライドが一番好きなのですが、そのままユルユルだけにならないよう、徐々に高強度を入れていきます。
お読み頂きありがとうございました。
回復、大事だよね!!とポチっと応援お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SNSはこちらです。
Instagram:@shibuya_triathlon
Facebookページ:こちら
Twitter:@giraffe_duck