ラン

ダニエルズの 5つのペースを練習に活かす

ランニングを始めた頃は、走れば走るだけ速くなっていきました。
少しずつ走れる距離も長くなって、嬉しいことしかありません。

でも、どこかで頭打ちになり、効率的なトレーニングが求められます。
そんなとき、1つの基準となるのが、「ダニエルズのランニング・フォーミュラ」です。

<スポンサードリンク>



トレーニング方法の指針となるダニエルズ理論

ランニングをやる人の多くが知っているダニエルズ理論。
日本語の書籍だと最新版は第4版です。

ものすごくザックリと要約すると

  1. 5種類のペースを使い分けてトレーニングする
  2. 現在の走力を VDOT という数値で表す

この2つがダニエルズ理論の特徴だと認識しています。
今回は、1つ目の 5種類のペースをご紹介します。

5つのペース

表にまとめると、こんな感じです。
自分の走力を元に、5つのペースを設定します。
スマホアプリの「VDOT Running Calculator」に直近のレースなどの距離・タイムを入れると求められます。

Eペース(イージーペース走)

練習の中心となるペースです。いわゆるジョグと呼ばれるもの。
ただ、実際にやってみると、ダニエルズ理論のイージーは、結構キツイです(笑)
私レベル(ぎりぎりのサブ3.5)で、キロ5:24~5:57です。

このブログをご覧の方は、トライアスロンをやっている方・目指す方が多いでしょう。
特にロングを目指すなら、このペースよりも、もっと落としていいと思います。
実際、私の周りの猛者たちも、Eペースより遅いペースでジョグしている人がいます。

Mペース(マラソンペース走)

名前の通り、フルマラソンのレースペースで走ります。
これも結構キツイので、なかなか取り組めません。
ただ、慣れないと昨年末の私の失敗レースのようになります。

Beyond 撃沈・・予定通り?撃沈してきました。。 今年最後のレース、Beyond 2023。 https://biz-it-base.com/?p...
フルマラソン撃沈:トレーニングの反省点昨日、フルマラソン(Beyond 2023)で撃沈してきました。 https://biz-it-base.com/?p=14177...

Mペース走が少なすぎたのが、レース本番に響きました。

Tペース(閾値ペース走)

私の場合は、キロ 4:26~4:30くらいです。
ここからはグイっとキツくなります。
生理学的には、生まれた乳酸の処理が追いつかなくなるペース。

2km・3本のように分割してやっています。
(ダニエルズ理論ではクルーズ・インターバルと呼ばれています)
合計で 20~30分はやっておきたいです。

書籍では、Tペース 20分走もメニューとして勧められています。
キツそうだけど、今度やってみるかなぁ~

こういうメニューはトレッドミルがやりやすいです。
都市部だと信号に捕まってしまい出来ないので・・

Iペース(インターバル走)

私が普段やっている中では、最もキツいトレーニング。
3~5分維持できるペースというのが、私にとっては 1km。

1km頑張って、休憩ジョグを挟むのを繰り返します。
最近は、キロ 4:03~4:08でやっています。
慣れないうちは、本数少な目・休憩長めでやり、少しずつ厳しくしていくのが現実的かと。

これくらいのトレーニングになるとトラックがあると嬉しいですよね。
ただ、近所にはないので、片道 500mの川沿い道(or トレッドミル)でやっています。
ターンするときにスピード落ちるのがツラいのですが・・

Rペース(レペティション走)

私はRペースでのトレーニングは取り入れていません。
(やった方が良いのでしょうか・・)
400mトラックなどで練習できれば、やれそうですけどね~

Tペース以上になると、かなり苦しいので、練習会などで他の人と一緒にできると良いですよね!
自分ひとりより、絶対に頑張れますので。

お読み頂きありがとうございました。
ランニングもメニュー組むの大変だよね!とポチっと応援お願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ
にほんブログ村

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SNSはこちらです。

Instagram:@shibuya_triathlon
Facebookページ:こちら
Twitter:@giraffe_duck

PVアクセスランキング にほんブログ村