経営・セルフマネジメント

従業員とのコミュニケーション:前提となる働くモチベーション

昨日は社長と従業員のコミュニケーションについて書きました。
なぜコミュニケーションが上手く取れないのか?原因とその短期的・長期的な解決案についてです。

https://biz-it-base.com/?p=8545

今回はマネジメントや従業員が働くモチベーションの視点から考えてみます。

 

世代間に見る従業員が働くモチベーションの違い

一般的に1980年代以降に生まれた人は、それ以前に生まれた人と比べて、
働くことに対するモチベーションが違うと言われています。

70年代以前の生まれは、上司からの指示・命令にしたがって組織が動いた時代を体験しています。
上司の経験が活かされ、それを指示・命令という形で部下に伝えることで、組織が動き、儲かった時代です。
ですからこれ以前の管理職は、自分が一般社員だった頃と同じように、指示・命令することが中心となりがちです。

しかし、80年代以降の生まれは、仕事を通じて自己の成長を感じることがモチベーションにつながると言われています。
上司からの指示・命令が自己成長につながらない限り、やる気が起きないのです。

上司は「つべこべ言わずに言ったことをやれ!」
部下は「その指示に何の意味があるのか?」

と正面衝突してしまいます。
目に見えて衝突していなくとも、元々の価値観が異なるので、お互いに相手のことを「分かっていない」と感じてしまうのです。

 

マネジメントと管理

少し話が脇道に逸れますが、日本の組織において間違って使われている用語は多々あります。
その代表例が「マネジメント=管理」という理解。

ドラッカーの『マネジメント』によれば、「管理=Control」です。
この「コントロール」はマネジメントの一部であり、その必要性はドラッカーも説いています。

しかし日本では「マネジメント=管理」と理解されているので、
上述の70年代以前の管理職は指示・命令を出す「コントロール」しかしていないにも関わらず、
「俺はマネジメントをしている」と勘違いしてしまうのです。

確かにときにはコントロールも必要です。
ただ、それはあくまでもマネジメントの一部です。
部下と価値観やプロトコルが合っていないのであれば、それを合わす別の手段を取らねばなりません。

 

対話と協調を中心に、従業員の成長を促す

そして部下は既に気づいています。
「上司が答えを持っていない」ことを。
当然、上司も自分自身で答えを持っていないことに気づいています。

今の世の中、上司が答えを持った上で組織を動かすことはできません。
答えなどどこにもないからです。

答えがない世の中で、上司と部下に必要なことは対話と協調なのではないでしょうか。
上司と部下の関係は縦ではなく横。
対話して、それぞれのやることを決めて協調しながら進む。
そのなかで部下の自己成長を促すことで、高いモチベーションを持ってもらうのです。

なお、上司(社長・経営者)も明確な答えは持っていない状況で必要なことは、
答えを持っているフリをすることではありません。
「自分(自社)はどうしたいのか?」という意思や覚悟を示すことではないでしょうか。

「上司(社長)が何をしたいのか?が分からない」
「うちはどこに向かっているんでしょうか?」

は、一般社員の方から良く聞く自社・社長への不安です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
カラダの重さが抜けないので、昨日、初めて高酸素ルームなるものがついている
マッサージに行ってきました。
60分のマッサージ後、高酸素ルームで昼寝・・
少し回復しましたが、まだまだ重いので、軽くカラダを動かすタイミングかもしれません。

今日も素晴らしい1日になります。感謝!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ 『非常識なコンサルタント』】
独立・起業を目指す方、特に自分らしく働き・生きたい方。
コンサルティングを事業の軸にしたい方に向けたメルマガを配信しています。
こちらから登録できます。

【Facebookページはこちら
「いいね!」すると、ブログ更新のお知らせを受け取れます。
たまに気になるニュースなども通知しています。

ブログ村ランキングに参加しています!
応援のクリックをしていただけると、嬉しいです。
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村