中小企業診断士

中小企業診断士の独立は、何歳がベストなのか?

中小企業診断士として独立するのに、最適な年齢はあるのでしょうか?
<スポンサードリンク>



年齢は、社長との相対的なもの

結論から言うと、30代半ばから40代半ばくらいがベストタイミングだと思っています。
その理由は次の項目で述べます。

ただ、実際には独立をもっと早くからしたい人も居るでしょうし、実際に私の周りにも居ます。
逆にもっと遅く、例えば会社員を定年まで勤めてから独立したい人も居るでしょう。
なので、私は年齢は気にしすぎる必要はない、と思っています。

顧客の視点から見てみましょう。
診断士の顧客は、基本的には社長か、その他経営層が多いでしょう。
したがって、年齢が関係してくるのは、顧客である社長との相対的なものなのです。

30歳で独立しても、顧客である社長が25歳だったら、経験を頼りにされるかもしれません。
50歳で独立しても、顧客である社長が60歳だったら、フットワークの軽さを求められるかもしれません。

この例も分かりやすく書いただけで、現実的には社長との間に、よほど大きな年齢差がない限り、
それが目に見えて表面化することはないでしょう。
結局は、「顧客の求めていることが何なのか?」が一番大切です。

 

40歳前後がベスト

ということで、年齢は気にしない方が良いのですが。
私が40歳前後くらいに独立するのが一番良い、と書いたのには理由があります。

  • 会社という組織でマネージャを一定期間、経験している
  • 独立してから、働く環境が大きく変わっても、その変化に追随できる

この2点のバランスを考えたときには、30代半ばくらいから40代半ばくらいが、最も適していると感じたのです。
経営コンサルとして、机上ではなく肌感覚として、組織で発生する問題を捉える力は、あった方が良いと思います。

私自身、大企業でマネージャを9年間やらせてもらいました。
5名程度の小さなチームから、業務委託・派遣の方を含めて自分のチームに40名近く居たこともあります。

いわゆる課長(初等管理職)として、この9年間の間に

  • 仕事の管理(仕事のアサイン、メンバー支援、問題発生時には顧客先へお詫びなど)
  • メンバーのモチベーション維持・向上支援(人事評価を含む)
  • 所属する本部の業務標準化(スキル標準、外注管理基準、QC活動、etc)
  • 全社のプロジェクトマネジメント業務(PMO)立ち上げ
  • 採用面接

など、色々な業務に携わることができました。

ここで培ってきたことが、独立してから、面白いように役立っています。
私は社長になったことはありませんが、数名~数10名くらいの組織で起こる多くの問題を経験してきたので、その経験が役に立つのでしょう。

ですから、仮に40歳であっても、組織をまとめる経験をしていないのであれば、中小企業診断士としては勿体ないです。
管理職なのかどうかは関係なく、せっかく組織に所属しているのであれば、そのような機会をもぎ取りに行くようにしたいものです。リーダーシップは誰でも発揮できますので。

人に動いてもらったことがある。人に頼られたことがある。というのは武器だと思います。

<スポンサードリンク>



独立したいと思ったときが、そのとき

このように経営コンサルタントとして、得ておきたい経験があります。
ただ、その経験をいつ積めるのか?は、環境に依存してしまう部分があります。

ですので、独立に適した年齢は、「独立したいと思ったそのとき」なんだと思います。
ただ、焦る必要はありません。
私は独立したいと初めて思ったときから、実際に独立するまで、2年半程度の時間を要しました。

その2年半の間に、非常に貴重な経験をすることができました。
ここで得た経験は、独立して早々に役立ちました。
そんなこともありますので、常に自分の目の前の仕事に精一杯、取り組んでいるか?が大事なのでしょう。

自分の強い意志さえあれば、独立のタイミングはやってくると思います。
そのときに躊躇しないように、準備を進めておきたいですね。

こちらは関連記事です。

中小企業診断士として独立するのに、20代、30代は早過ぎるのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
とある仕事で、今日は今朝から税理士のことや、税理士試験のことを調べ続けていました。
この試験、診断士の視点で言えば、重さは1科目につき、診断士の1次試験1回って感じです。
(1次試験は知識の広さを問われ、税理士は特定範囲を深く攻めるので、全く勉強法が異なりますが)
1次試験を5回も受けるイメージ。そりゃあ、重たい試験ですよね。。

今日も素晴らしい1日になります。感謝!!

PVアクセスランキング にほんブログ村