中小企業診断士

コンサルティングで最も難しい「現状の問題を特定する」ための3つの方法

コンサルタントの国家資格である中小企業診断士。これを取ったからと言って、コンサルティングはできません。
また、深い専門知識と経験があったとしても、やはりコンサルティングができるとは限りません。
では、どうすればコンサルティングができるようになるのでしょうか?

<スポンサードリンク>



中小企業診断士がコンサルティングをできない理由

せっかく中小企業診断士を取得したとしても、いきなりコンサルティングができるようにはなりません。
あまり受験生には知られていない「不都合な真実」です。
理由はこちらの記事でご紹介しました。

中小企業診断士を取得しても、コンサルティングできない理由

経営全般の知識がついているのは確かですが、コンサルティングの「型」が身に着いていないからです。
そのため、型を身につけるためのセミナーを先日行いました。(こちらです。次回開催日は未定です)

基本的な型は、上記の記事でお伝えした通り、ドラッカーの質問です。
それに加えて、こちらの記事でご紹介した2つの条件が必要になると考えています。

  1. 現状と理想、その間のギャップを明確にすること
  2. ギャップを埋めるための仕組み(ソリューション)を提供すること

深い専門知識があっても、コンサルティングできない理由

中小企業診断士同様に、深い専門知識があっても、コンサルティングができるとは限りません。
上述の通り、コンサルティングを行うためには、まずは「現状」を整理しなければなりません。

その現状に起きている問題は大きく2つあります。

  • 専門知識を提供するだけで解決する問題
  • そうではない問題

前者は、知識さえあれば、比較的すぐに問題解決することができます。

  • 現状:プリンターから紙が出て来なくなった→(理想:解決したい)
  • 現状:軽減税率に対応していないレジ→(理想:対応させたい)
  • 現状:法改正に応じた就業規則になっていない→(理想:法改正に対応させたい)

これらの問題を解決することを「コンサルティング」と呼ぶでしょうか?
仮に呼んだとしても、知識ですぐに解決しますから、単発のコンサルティングで終わってしまいます。

後者は、専門知識だけでは解決できません。
そして経営者が抱える悩みは、圧倒的に後者の方が多いのです。

  • 思ったように従業員が働いてくれない
  • 売上・利益が伸びない
  • 採用ができずに、ずっと人手不足

これらは、知識があるからと言って、即解決できるようなものではありません。
経営者自身の考え方や行動を変える必要があるかもしれません。
そういう根深い問題を解決するのに必要なのは、専門知識の前に「徹底的に聴く力」です。

<スポンサードリンク>



真の問題に辿り着くための3つのアプローチ

現状の問題を正しく把握することが、コンサルティングの第一歩です。
私は、問題把握のためには、大きく分けて3つのアプローチがあると感じています。

ちなみに、上記の専門知識ですぐに解決する問題は、コンサルティングの対象から外しています。
専門知識でサクッと解決できないような問題を掘り下げるアプローチです。

問題の上位概念を考えること

お客様が最初に口にする「問題」は、大抵、本当の問題ではありません。
その問題には、より上位の概念が隠れていると考えた方が良いのです。

仮に「太っている」ことが問題だと言われたらどうでしょう?
それを真の問題だと捉えてしまうと、「やせること」が解決策になってしまいます。

より上位の問題が何か?を考えると、「健康を脅かす恐れがあること」ではないでしょうか。
とすれば、健康でありさえすれば、必ずしもやせる必要はないのかもしれません。
やせる以外の別の選択肢が生まれてくるのです。

こうやって検討範囲を漏れないようにしたいものです。

仮説を立ててデータ分析すること

「売上が下がってきた」だけでは、その真因は全く分かりません。

  • 客数が減ったのか、顧客単価が減ったのか、来店頻度が下がっているのか?
  • 時間(時間帯、曜日、平日・休日、天気、月、季節)毎の変化は?
  • 顧客(性別、年齢、店からの距離、支払方法、スタンプカードの利用有無、人数)

などのように切り口を考えます。
その上で、仮説を立てつつデータ分析することで、真因を追求します。

お客様の気持ちを掘り下げること

「思ったように従業員が働いてくれない」というような感情的な相談の場合、いきなり論理を振りかざすのは危険です。
それよりも、お客様の気持ちが収まって冷静になるまでは、「ただただ聴く」ことが重要です。
じっくり聴くことによって、自然とお客様の気持ちは落ち着いていきますし、「安心・安全の場」を提供することによって、何でも話せるようになります。

そうやって気持ちを吐き出してもらいつつ、問いを投げかけるのです。
「思ったように働いてくれない」とは、具体的にどういうことですか?というように。

お客様の感情と、事実を切り分けつつ、情報を整理していきます。
感情的な相談の場合は、これをやっているだけで、真の問題をお客様自身が発見することも多いのです。

コンサルティングの「型」を身につけましょう。
特に真の問題を特定するためのアプローチを身につけると、お客様へ貢献しやすくなります。

【動画セミナー】コンサルティング・メソッド知識と経験があればコンサルティングできると思っていませんか? それは明らかな「間違い」です。 経営コンサルタント唯一の国家資格と...

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Facebookページ:こちら
Twitter:@giraffe_duck

ブログ村ランキングに参加しています!
応援のクリックをしていただけると、嬉しいです。
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村