IT・システム関連

使われないシステムを作ることの無意味さ

これまで様々なシステム・ツールが導入される現場を見てきました。
今、つくづく、「使われないシステムに存在価値はない」と思います。

 

作り手・提供側の勝手な思いが強すぎる

それなりの規模の会社になると、情報システム担当者がいます。
何か矛盾しているような気がするのですが、
こういう担当者がいる会社ほど、提供したシステムが利用されない事件が多いように感じます。

それは選任の担当者になってしまったことで、
利用者の視点を失ってしまうからではないか?と感じています。

例えば、セキュリティ対策がその典型例です。
情報システム担当者は、とにかく事故を起こさないことを最優先してしまいます。
それが利用者にとっての利便性を著しく落とすことになっても、です。

「USBメモリの利用禁止」
「パソコンの社外持ち出し禁止」

大企業では一般的に行なわれている運営ルールですが、
果たしてこんな状態で生産性を上げることなど出来るのか?と疑問に思ってしまいます。

情報システム担当者をアサインすること、つまりITに強い社員を育てることは
経営視点から見ても素晴らしいことです。
ただ、そのときには利用者の視点を失わないよう、情報システム担当者の目標設定が大事になると感じています。

 

まずは使ってもらうこと

システムにとって大切なことは、とにかくまずは使ってもらうこと。
使われなければ、どんな改善も変革も起きないのですから。

そう考えると、システムは作ることよりも、使ってもらうことに労力を割くべきでしょう。
利用者への周知や、分からない人へのフォロー。
利用者数が多いシステムほど、周知やフォローを徹底する必要があります。

使ってもらうからこそ、システムの良さが分かります。
同時に、「ここを変えた方が良い」という発見もあります。
システム担当者の勝手な思いで作るより、利用者からのフィードバックを元に
変えていく方が、より良いシステムに育っていきます。

 

社長は情報システム担当者任せにしない

社長としては、情報システム担当者に丸投げしたいところです。
特に日本ではその傾向が強いと言われています。
ただ、情報システム担当者に任せっきりにはすべきでありません。

そのシステムが経営にとってどういう意味があるのか?
どういう理由で社員にこのシステムを使って欲しいのか?

そういう想いは、システム担当者が語るよりも、社長が語ったほうが
間違いなく社内に広く深く浸透します。

ITは難しい・横文字だらけで嫌だ、と感じている方がいらっしゃいます。
確かにそういう側面はあります。
難しく感じさせてしまっているのは、私を含んだ業界人の努力不足です。
横文字は残念ながら、基本的なものは覚えて下さい。

経済を学ぶのに「金利」という単語を知らなかったら致命的です。
同様に、今のITを知るのに「クラウド」「AI」「IoT」「ビッグデータ」などを知らないのは致命的なのです。
逆に言えば、それくらいの概念を知っているだけで十分です。細かな定義は不要です。

社長は経営者としてシステムを活かす立場であり、
同時に専門家ではない素人として、他の社員同様、ひとりの利用者です。
その良い意味での素人視点を持って、社内のシステム化を推進していただきたいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
昨晩のバイク練習。
運動不足だったので軽くペダリングするはずが、
メニューを間違って選んでいたようで、なぜかFTPテストになっていました。。

仕方ないので全力で取り組んだら、155Wから170Wへ記録更新。
2.67W/kgから2.93W/kgになり、約10%の改善ですが、
それにしてもパワーなさ過ぎです。
せめて一般的?な3.5W/kgくらいまで、早くパワーアップしたいです。

今日も素晴らしい1日になります。感謝!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ 『非常識なコンサルタント』】
独立・起業を目指す方、特に自分らしく働き・生きたい方。
コンサルティングを事業の軸にしたい方に向けたメルマガを配信しています。
こちらから登録できます。

【Facebookページはこちら
「いいね!」すると、ブログ更新のお知らせを受け取れます。
たまに気になるニュースなども通知しています。

ブログ村ランキングに参加しています!
応援のクリックをしていただけると、嬉しいです。
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村