ブログ

【アップグレード!!Vol.111】典型的な構成に慣れまくる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アップグレード!!ネットワークエンジニア】
            (毎週月曜日発行)2011.03.28 Vol.111
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メールマガジンは、
 ネットワーク技術を中心としたエンジニアを対象に
  ○技術スキルだけではなく、他にどんなスキルが必要なのか?
  ○技術スキルを、どう身につけていけば良いのか?
  ○各スキルを、どう使っていけば良いのか?
 総合的なスキルアップの方向性を示すによって、
 【『現場で活躍する』さらに上のステップ】
 を目指して頂くために、
 毎週月曜日に配信しています。
----------------------------------------------------------------------
◆INDEX◆
 1.はじめに
 2.典型的な構成に慣れまくる
----------------------------------------------------------------------
◆はじめに◆
 おはようございます。Ritz(リッツ)です。
 本当のところは覚えていませんが、
 久々に天気の良い土日だったような気がします。
 昨日は天気の良い中、子供と公園で遊びました。
 子供は4月で新しい学年(保育園の)に上がるのですが、
 日々、成長を感じます。
----------------------------------------------------------------------
◆典型的な構成に慣れまくる◆
●今回は、典型的な構成に慣れることについて、
 書きたいと思います。
 まず始めに、典型的な構成とは何か?ということですが、
 新たに提案・設計・構築されるネットワーク構成のうち、
 頻繁に目にする構成のことです。
 私の場合ですと、以下のようなものが、典型的な構成です。
 ○大規模LANの場合
  ・コアスイッチはCatalyst6500でVSS構成
  ・ディストリビューションスイッチはCatalyst3750/2960系
  ・アクセススイッチはCatalyst2960系
 ○中規模LANの場合
  ・コアスイッチはCatalyst3750系でスタック
  ・アクセススイッチはCatalyst2960系
 ○無線LANの場合
  ・集中型なら、Cisco 5500系か4400系
 データセンターネットワークに関しては、
 製品の変化も多く、まだ『典型的』といえるほど、
 頻繁に見る構成はありません。
 強いて言うなら、サーバ(ブレード)を接続するスイッチが、
 Catalyst3750系でスタック構成になっている、
 昔ながらのパターンでしょうか。
●今回、お伝えしたいのは、ネットワークエンジニア、
 特に設計・構築・運用・保守を行う方にとって、
 典型的な構成を良く知っておくことの重要性です。
 もちろん、『典型的』なので、良く見る構成です。
 その頻繁に見る構成がしっかり頭に入っていないと、
 ○設計をする度に、ゼロから考えて設計してしまう
 ○構築するときに、ゼロからコンフィグを作成・投入してしまう
 ○運用をするときに、どのような状態になっているのが正常で、
  どのような状態が異常なのか、が分からない
 ○保守をおこなうときに、どのような手順で機器交換を
  すれば良いのか、分からない
 などという、作業精度が悪い上に、時間も掛かってしまう、
 と最悪な流れになってしまいます。
●良く目にする構成だからこそ、精度やスピードを上げるためにも、
 以下のような情報をまとめておくことが重要です。
 ○設計要素は整理しておく
  特に、どのようなシステムでも変わらない部分と、
  逆に変わる部分を整理しておく。
  変わる部分には、選択肢まで整理しておくと完璧。
 ○コンフィグや試験手順は雛形を作成しておく
 ○システムの正常時のログを保存しておく
  例えば、ポートのSpeed/Duplexはどういう状態が正しいのか、
  を保存しておくと、それが変わったときに異常と分かる
 ○機器の交換手順を予めまとめておく
  例えば、コアスイッチのSupervisorが壊れたときは?
●もっと言えば、自分の周りに頻繁に現れる構成については、
 『頭の中に入っている』のが理想です。
 もちろん、コンフィグなど、1行1行頭に入れるのは無理ですから、
 雛形を作成しておくことも重要ですが、
 『頭の中に入っている』ことのメリットは、
 判断が早い、ということです。
●最新のネットワークを設計するときは、
 上述のように、雛形を頼ることは出来ません。
 試行錯誤を繰り返しながら前進していくことになります。
 このような最新のネットワークであっても、
 その試行錯誤の結果を記録しておくことは、
 重要なのですが、、、
 その前に、まずは頻繁に目にする構成についてだけは、
 徹底して慣れまくっておくことが、
 パフォーマンスを上げるために必要だと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今号のポイント>
 ○身の回りで頻繁に現れる構成を把握する
 ○その構成の情報を記録しておく
 ○精度・スピードが向上し、仕事全体のパフォーマンスが
  向上する
 今回(Vol.111)の内容はいかがだったでしょうか。
 是非、こちらまでご意見をお願い致します。
 http://form.mag2.com/thapitraph
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[PR]
 Evernoteを始める人にも、もう使っている人にも
 Evernoteは『第2の脳』と言われます。
 それだけ、Evernoteを使っているかどうかは、
 情報収集の効率、情報利用の効率が異なってきます。
 つまり、Evernoteを上手く使えるかどうかは、
 差がつくポイントなのです。
 しかし、バージョンアップに伴う進化の早いEvernote。
 非常に便利な利用法があるのに、知らなかったりします。
 最初から始める人にも、既に使っている人にも
 おススメ出来る1冊がこれです。
 2月時点の最新情報が詰まっていますし、
 Evernoteを一層便利にするツールまで紹介されています。
 PDFファイルでも入手出来て、これは便利!!
 ●できるポケット+ Evernote 改訂版
 http://www.amazon.co.jp/dp/4844329979/ref=nosim/?tag=ritz0c-22
                                 [PR]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆つぶやき
 もうすぐ、2010年度も終わりですね。
 私は新しい仕事に就くことが決まりました。
 気持ちを入れ替えなければ。
 ご購読、ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村