ブログ

【アップグレード!!Vol.105】VCP総評

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アップグレード!!ネットワークエンジニア】
            (毎週月曜日発行)2011.02.14 Vol.105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メールマガジンは、
 ネットワーク技術を中心としたエンジニアを対象に
  ○技術スキルだけではなく、他にどんなスキルが必要なのか?
  ○技術スキルを、どう身につけていけば良いのか?
  ○各スキルを、どう使っていけば良いのか?
 総合的なスキルアップの方向性を示すによって、
 【『現場で活躍する』さらに上のステップ】
 を目指して頂くために、
 毎週月曜日に配信しています。
----------------------------------------------------------------------
◆INDEX◆
 1.はじめに
 2.VCP総評
----------------------------------------------------------------------
◆はじめに◆
 おはようございます。Ritz(リッツ)です。
 先週は、VMware Certified Professional(VCP)を受験して、
 何とか取得してきました。
 業務時間中の空き時間しか、VCPの勉強に割く時間は
 ありませんでした。
 10分とか、30分とか、わずかな空き時間を見つけては、
 テキストやWebを見たり、となかなか集中できない環境でしたが、
 何とか乗り越えました。
 せっかくですので、今日はそのVCPについて
 書きたいと思います。
----------------------------------------------------------------------
◆VCP総評◆
●先週、ITproで発表された人気資格ランキング2011年版の
 ことを書きました。
 詳細は割愛しますが、仮想化やクラウドへの期待感から、
 VCPへの評価は年々上がっています。
 私は2年ほど前にVCP(当時はESX 3.5の頃でした)を
 取得しようと思ったのですが、研修(※)を
 受講することが許可されず、敢え無く断念したのでした。
 (※)VCP取得には認定された研修を受講することが
    必須条件になっています。
    そのため個人で取得するのはハードルが高く、
    大抵は研修費を会社が払ってくれないと、
    取得出来ない資格です。
 今回、たまたま研修を受講させて頂ける事になったので、
 急遽、研修を受講、そして試験に挑んだのでした。
 しかし、2年前なら良かったのですが、
 今は中小企業診断士の勉強に追われています。
 そのため、特に細かいパラメータやコマンドなどを
 覚えるのがキツかったですが、勉強を通して、
 『仮想化の仕組み』をこれまでより、深く理解出来たように
 思います。
●実は、私にとって、この『仮想化の仕組み』を知るということが、
 今回のVCP取得の一番の目的でした。
 私は現在、マネージャの立場に就いていますので、
 なかなかプロジェクトの現場で、自分が設計・構築の
 主体者になることはありません。
 したがって、パラメータやコマンドを覚えることは
 正直申しまして、厳しいことこの上ないのですが、
 『仕組み』を知らずして、プロジェクトのフォローが出来るほど、
 エンジニアの世の中は甘くありません。
 ようやく、現場で頑張るメンバーの厳しさが、
 少し理解出来るようになるのでは?と期待しています。
 前回のメルマガで書きました通り、IT資格は、
 それだけでは武器になりません。
 資格取得をツールの一つとして、十分に活用することが重要ですが、
 そういう意味では、今回は目的を果たせたと思います。
●さて、ここからが本題ですが、
 これからVCPを目指す方のために、私なりのVCP総評を
 書きたいと思います。
 まず始めに、『非常に難しい』資格だと思います。
 VMwareには、VSP(VMware Sales Professional)という営業向け資格や
 VTSP(VMware Technical Sales Professional)というプリセールス
 エンジニア向けの資格があります。
 これらはどちらもVMwareのパートナー向けの資格ですので、
 パートナーに勤めてない方にとっては、取得出来ないものだと思います。
 つまり、エンジニアで始めてVMwareの資格を取得しようと思ったときに、
 最初にチャレンジするのが、VCPになるのです。
 しかし、最初にチャレンジするものとしては、『細か過ぎる』と
 感じます。
 また、パートナーの方でVSP、VTSPを取得していたとしても
 (私はこのケースでした)、VCPとの難易度の差が大き過ぎて、
 VSP、VTSPを持っていることが、ほとんど役に立ちませんでした。
 すなわち、過去に何度もESXやvCenterの構築を経験している方でないと、
 何を問われているのか?すら分からない、ということになります。
 出来るならば、何度も設計や構築を経験している方が、
 改めて、研修を受講して知識を深め、そして試験にチャレンジするのが、
 ベストだと思います。
 こういう方でないと、『本当の実力』では、試験に合格出来ないと
 思います。
●しかし、世の中には別の目的で勉強される方も居るハズです。
 例えば、
 ○VMware vSphereや、仮想化の仕組みが知りたい(私はこのケース)
 ○これからESXの構築などが出来るように、勉強したい
  (このケースの方が圧倒的に多いでしょう)
 というようなケースです。
 これらの方々に対して、VCPはハードルが高過ぎると感じました。
 そういう意味では、VMwareに対しては、資格の位置付け
 (難易度や、想定される受験者)をもう少し明確にして
 欲しいと思います。
 したがって、これらの方々は、何らかのフォローがないと、
 合格することは出来ないと思います。
 私の場合は、研修を受講した会社の模擬試験を受けたり、
 ネットで入手出来る問題集を理解出来るように、調べました。
 この問題集は、問題そのものがバッチリ書かれているものが
 あるので、暗記してしまえば、試験には合格します。
 しかし、それでは資格取得の目的は達成されませんので、
 私はその問題集を理解出来るように調べたのです。
 調べるにあたっては、以下のサイトに載っているもので、
 十分です。というより、これでも読みきれません。
 ●VMware vSphere ドキュメント
 http://www.vmware.com/jp/support/pubs/vs_pubs.html
 この中から、研修を受講したバージョンを選択します。
 私が受講したときには、まだESX 4.0でしたので、
 ●ESX 4.0 Update 1 以降および vCenter Server 4.0 Update 1 以降
 http://www.vmware.com/jp/support/pubs/vs_pages/vsp_pubs_esx40_u1_vc40_u1.html
 を選びました。特に、
 ○ESX および vCenter Server インストール ガイド
 ○アップグレード ガイド
 ○基本システム管理
 ○ESX 構成ガイド
 辺りを中心に読めば、かなりの部分が網羅されていました。
●また、このメルマガの読者の方は、
 『ルーティングやスイッチング中心のIPネットワークのことしか
  知らない』という方も多いかと思います。
 そのような方の場合には、まずサーバやストレージの基礎を
 身につける必要があります。
 その基礎がないと、研修を受講することも、ツラいと思いますので、
 気をつけて下さい。
 VCPを目指す方は、参考にして頂ければと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今号のポイント>
 ○VCPは設問が細かくて、初学者には厳しい試験
 ○模擬試験や問題集などを有効利用しないと合格は厳しい
 ○サーバやストレージの基礎がない方は、勉強してから
  研修を受講しよう
 今回(Vol.105)の内容はいかがだったでしょうか。
 是非、こちらまでご意見をお願い致します。
 http://form.mag2.com/thapitraph
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[PR]
 自宅でも仮想化環境を作ってしまおう!
 VMware vSphereについて、網羅的に書かれています。
 自宅で勉強するための、環境作りの方法についても
 書かれていますので、
 『これから自宅で勉強してやる!!』
 という方にもお勧め出来る本です。
 ●VMware vSphereエンタープライズ・インテグレーション
 http://www.amazon.co.jp/dp/479812236X/ref=nosim/?tag=ritz0c-22
                                 [PR]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆つぶやき
 次はLPIC Level 2か。。。
 ITと経営の勉強両立は、結構ツラい。
 ご購読、ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村