結果レポート

第6回ITトレンドセミナー実施しました

こんにちは。渋屋です。

 

昨日、ITトレンドセミナーの第6回を開催しました。

テーマは「仮想化」でした。

 

まずはいつも通り、最近の気になったニュースから。

今回は、参加者の方からも、気になったことを挙げて頂きました。それぞれ、異なる業務を行っていますので、当然のことながら気になるニュースも変わってきます。

私もあまり気にして分野が挙げられたりと、新たな気付きを頂きました。インタラクティブに行うの良いですね。

 

プラットフォームの流れ

本題は、プラットフォームの流れから始まります。

 

メインフレームが登場した1960年代、第1世代のプラットフォーム。

ダウンサイジングがおき、システムが分散した1980年代以降、第2世代のプラットフォーム。

そして、クラウドに向かう第3のプラットフォーム。

 

1960年代に登場したメインフレーム時代から、仮想化という技術は様々なところで活用されてきました。

ただ、今回のテーマである「仮想化」は、この第2世代と第3世代の間に登場した「サーバ仮想化」以降を主に取り上げました。

 

仮想化はあらゆるところに使われる技術ですので、総括しにくいのですが、一言で言えば、

 

機能を物理面(ハードウェア)から切り離す技術

 

と捉えることができます。

 

サーバのハードウェアが1台しかないのに、3台あるように見せかけたりできるのも、

ストレージが100GBしかないのに、300GBあるように見せかけたりできるのも、

個々の技術は異なりますが、まとめてしまえば、仮想化と言えるでしょう。

 

サーバ、ストレージ、ネットワーク

仮想化の定義をした後、サーバ・ストレージ・ネットワークの分野で利用されている仮想化技術を個別にご紹介しました。

単なる技術の紹介だけでなく、その技術がもたらすメリット・デメリットを必ずお話しするようにしています。

 

サーバ仮想化では、鋭いご質問を頂き、そのままデータセンターの災害対策の話で盛り上がりました。

 

ストレージは、様々な仮想化技術が盛り込まれている分野です。

そのため、あまり多くのことをご紹介しきれませんでしたが、最低限抑えておくべき、主要な2つの技術(シンプロビジョニングと重複排除)については、しっかり押さえました。

 

ネットワークは、色々と注目されている分野ですが、データセンターネットワークの市場において、メジャーに使われるようになった技術は、まだありません。(個別の事情や、システムの一部でピンポイントに使われている程度です)

そこでネットワーク分野については、大きくどのような流れがあるのか?各ベンダーがどのような動きをしているのか?をご紹介しました。

 

クラウドへの道

サーバ・ストレージ・ネットワーク以外にも仮想化の技術は使われています。

はやりのデスクトップ仮想化はその1つです。

今回、上記3つに絞りこんだのは、プラットフォームに仮想化技術が入ることで、どのようにクラウドに繋がっているのか?を理解頂くことが目的だったからです。

 

サーバ・ストレージ・ネットワークの各コンポーネントが仮想化により物理的な制限から切り離され、リソースプール化されてきました。

そして、それらのコンポーネントを統合管理する技術・製品が続々と出てきています。

いわゆるクラウドOSと呼ばれるものです。

 

最終的にはクラウドへつながる、主要な要素技術としての仮想化。

この視点で「仮想化」を全体的に捉え、クラウドのアーキテクチャをご紹介し、まとめとなりました。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集後記】

今日は仕事後、とあるプライベートセミナーに参加。楽しみです!

 

今日も素晴らしい1日になります。感謝!!

PVアクセスランキング にほんブログ村