おはようございます。渋屋です。
昨日は一緒に湘南国際マラソンを走った仲間達で、振り返りと今後のアクションプラン・目標を話し合いました。
なんだか部活みたいですね(^^;
■私たちに求められているのはイノベーション
日々、意識するかしないか?に関わらず、仕事をしている私たちにはイノベーションを起こすことが求められています。
インターネットとか、スマートフォンというような破壊的イノベーションは、そう頻繁には起こせないとしても、常に新しいアイデアが求められている、と言い換えれば、腑に落ちる人も多いのではないか?と思います。
日本の労働生産性は経済協力開発機構(OECD)加盟国 34カ国中20位。決して生産性は高くありません。
エネルギー資源も少ない日本においては、新しいアイデア・イノベーションが求められるのも、なんとなく納得です。
■時間的・空間的に広がるイノベーション
「イノベーション」というと、天才がすごいアイデアをもとに、ドーンと何かを創り出すイメージがあります。
しかし、本当に求められているのは、時間的には継続するイノベーション。
空間的には1人が起こすよりもチームで、というように広がりを持ったイノベーション。
特にこれからは、専門性(スキル)や立場が異なる人達が集まったことで生まれるイノベーションが求められているように感じます。
1人のスキルや世界観では、どうしても偏りが発生してしまうからです。
■イノベーションを生み出す仕組み
となると、組織としてイノベーションを生み出す仕組みづくりが必要です。
今、イノベーションの生まれない組織で、何も手を打たなければ、将来も何も生まれないでしょう。
ソフトウェアの新しい開発手法であるアジャイル開発には、これらの仕組みが組み込まれています。
ものづくりには、熱い想いが欠かせません。
なぜ、それを創るのか?(Why)です。そして、How、Whatと続いていくゴールデンサークルです。
アジャイル開発には、Whyを明らかにするプロダクトマスターが存在します。
そして、このプロダクトマスターは、企画をしておしまい、という役割ではなく、最終工程まで関与します。
- 昨日(ものづくりはソーシャルな活動だ #649)書いたように、メンバー同士のコミュニケーションを促進、ソーシャルな活動にする仕組み
- メンバー同士がソーシャルに繋がることで、個々が持っている暗黙知をチームで共有したり、形式知化していく仕組み
- イテレーションという一定期間(通常、1ヶ月以内)を区切ることで、期間ごとに新しいアウトプットが出来上がる仕組み
などです。
詳細はこちらの本を参照頂きたいのですが、ソフトウェア開発だけでなく、あらゆる知識創造(イノベーション)に対して、実践的かつ有効な考え方であると感じました。
長くなってしまいましたが、アジャイル開発について、いったんこの辺で終わりにしておきます(^^;
■終わりに
今日はご無沙汰している先輩(経営者)と、3Knot CLUB共同主催者のKさんと会食予定。楽しみです。
【昨日のトレーニング】
・体幹トレーニング・・・スイッチレベル1
・ストレッチ・・・マスト(+アルファ)
・Walk・・・3.5km/34分(スーツに革靴でしたが。。。腕はちゃんと振りました)
次回、フルマラソン(古河)まで、あと123日。
今日も素晴らしい1日になりそうです。感謝!!
===
今日の記事が、ほんの少しでも「面白かった」「役に立った」「参考になった」等と感じましたら、1日1回、このボタンをポチっと応援お願いします。
にほんブログ村