━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アップグレード!!ネットワークエンジニア】
(毎週月曜日発行)2011.05.09 Vol.117
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メールマガジンは、
ネットワーク技術を中心としたエンジニアを対象に
○技術スキルだけではなく、他にどんなスキルが必要なのか?
○技術スキルを、どう身につけていけば良いのか?
○各スキルを、どう使っていけば良いのか?
総合的なスキルアップの方向性を示すによって、
【『現場で活躍する』さらに上のステップ】
を目指して頂くために、
毎週月曜日に配信しています。
----------------------------------------------------------------------
◆INDEX◆
1.はじめに
2.システムは移行が最も難しい
----------------------------------------------------------------------
◆はじめに◆
おはようございます。Ritz(リッツ)です。
ゴールデンウィーク、ついに終わってしまいましたね。。
私は久々に家族と多くの時間を共有することが出来ました。
また今日から仕事モードへスイッチして、
色んな取り組みをしていきたいと思います。
----------------------------------------------------------------------
◆システムは移行が最も難しい◆
●今回は、システムの『移行』について考えてみます。
例えば企業のシステムにおいては典型的な、
LANを思い浮かべてみて下さい。
今時、既存のLANが無い環境というのは、極めて稀だと思います。
つまり、新規のLANを設計・構築するときには、
必ず移行のステップが必要になります。
すなわち、新規のLANを設計・構築しつつ、既存のLANを
並行稼動させておき、どこかのタイミングで、
既存システムから新規システムへの切り替えを行います。
これはLANに限った話ではなく、WANやデータセンターについても、
同じことが言えるでしょう。
ネットワークが無い組織というのは、ほとんどありません。
●しかし、エンジニアの経験が浅い方の場合、
どうしても興味が『新規システム』の方に向かってしまいます。
ただ、実際のところ、よほど新しい技術や製品を使った
システムで無い限り、新規システムの設計・構築自体は、
それほど難しいものではありません。
それよりも、難易度が高く、ちょっとしたミスが大事故
(長時間のネットワーク停止や、システム移行スケジュールの遅延など)
に繋がるのは、システムの『移行』です。
例えば、既存システムと新規システムのIPアドレス利用範囲が
重複していたとします。
その場合は、既存システムのセグメント(VLAN)Aと、
新規システムのセグメント(VLAN)Aを同時に
稼動させることは出来ませんから、
必ず既存システムを停止してから、新規システムを稼動させる
工程を組まなければなりません。
単に新規システムを作ることだけを考えていると、
こういう簡単なことでも、ついウッカリやってしまいます。
当たり前ですが、IPアドレスが重複すると、そのネットワークは
通信が不安定になります。
(ネットワークエンジニアがIPアドレスを重複させるときは、
ゲートウェイになっているL3スイッチ等、重要なIPを重複させて
しまうので、事実上、通信出来ないと言って良いでしょう。)
●今回、私が最もお伝えしたいことは、
【 新規システムの設計・構築以上に、
既存システムからの移行に、頭と時間を使うべき 】
ということです。
お客様は、移行設計はプロであるベンダーの仕事だと思っていますから、
お客様と話す時間は、主に新規システムの設計・構築の話が
メインになります。
つまりお客様と話をしていない時間で、
自分たちで移行の条件・手順・時間などを詳細化していかねば
なりません。
お客様にとっては、いつ?停止時間はどの程度で?
切り替えてくれるのか、が重要です。
上司や、エンドユーザ等に向けてのアナウンスや調整が
必要になるからです。
そのためにも、早めに移行のイメージを詳細化して、
お客様へ伝えていく必要があります。
●繰り返しになりますが、新規のシステムを単純に
設計・構築する場合より、移行の方が経験が求められ、
高度な場合が多いです。
逆に言えば、経験が浅い方ほど、
自ら意識して、移行のことを考える必要がある、ということです。
エンジニアとして、新システムのことに興味が向かってしまうのは
致し方ないことだと思いますが、同時にプロフェッショナルとしての
『業』を磨くためにも、意識して頂きたいと思います。
●最後に、私の場合は、システムの移行だけでなく、
設計や構築の際に、ハマりそうなポイントを記録しておき、
チェックリストとして利用することで、ミスを避けていました。
(本当は、ハマりそうなポイントだけでなく、
実際にミスしてしまったポイントや、周りの人がミスした
ポイントを記録するようにしていました。)
このチェックリストが多くなってくると、
自分の経験値が上がったことが分かり、自信を持って仕事に
取り組むことが出来ました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今号のポイント>
○新規システムの設計・構築より、既存システムからの
移行の方が、経験が求められる
○意識的に移行設計に、自分の頭と時間を使おう
○チェックリスト化していくと、同じミスを防ぎつつ、
成長を実感できる
今回(Vol.117)の内容はいかがだったでしょうか。
是非、こちらまでご意見をお願い致します。
http://form.mag2.com/thapitraph
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[PR]
Twitterは奥深い
日本でTwitterを利用している人は、非常に多いです。
たったの140字をつぶやくだけですが、
利用する上での基本的なルール、あっと驚く利用法があります。
それらのノウハウが詰まった一冊です。
Twitterを始める人にも、既に使っている人にも。
●できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100
http://www.amazon.co.jp/dp/4844330063/ref=nosim/?tag=ritz0c-22
[PR]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆つぶやき
2年弱勉強している経営(中小企業診断士)の勉強。
今年の1次試験まで3ヶ月を切りました。
そろそろ自力を上げていかねば。
ご購読、ありがとうございました。