気づけば、6月1日の PEAKS が迫ってきております・・汗
<スポンサードリンク>
6月1日 The PEAKSラウンド17渋峠
The PEAKS という鬼畜(誉め言葉)なイベントをご存じでしょうか?
(公式サイトより画像を拝借)
開催されるたびに、場所・コースが大きく変わる、稀有なイベントです。
共通しているのは、「とんでもなく登る」こと。
今回、私がエントリーしているラウンド17でいうと
- 一般:距離154km+獲得標高4,989m
- 変態増し:距離182km+獲得標高5,921m
- ド変態マシマシ:距離369km+獲得標高10,715m(2日間で実施)
という、意味の分からないイベントです。
(当然、私は一般エントリーです)
私はこれまで、1日に3,000mくらいまでしか登ったことがなく、かなりビビッております・・(冗談抜きで)
しかも、いつもの PEAKSに比べると、距離が少し短い。
ということは、斜度がキツくなるということですよね・・
ラウンド17は、渋峠。
近くまで行ったことはありますが、渋峠自体は初めてです。

バイクで登りが速い人って、本当に強い感じがしますよね。
トライアスロンでは平地をかっ飛ばす系が多いですが。
登れるサイクリストに憧れて、勢いだけでポチりました。
計画倒れの 3月
本当は、3月の週末に登りまくるはずだったんです。
実際、「Road to The PEAKS」とか言って、峠に走りに行きかけてました。
この投稿をInstagramで見る
ただ、宮古島合宿に行った後、体調を崩して 3週間動けず。
4月は宮古島トライアスロンがあったので、峠に行けず。
完全に計画倒れの 3月となってしまいました。
なんとか宮古島を完走して、気がつけば PEAKS まで、あと3週間?(汗)
皆生バイクカーニバルで、1,800mほど登りましたが、PEAKS対策としては足りず・・

ただ、残り3週間でジタバタしても、地力はもう上がりません。
ヒル(湘南国際村)リピート
今日は、我が家からも自走でいける湘南国際村へ。
登り口が2つあり、どちらも 2kmちょっとくらい。
- 27号から登るルート(表)が、2.7km+獲得標高 137m
- 134号から登るルート(裏)が、2.2km+獲得標高110m
ファミリーマートから、さらに登っていくルートもあります。(斜面は緩め)

どちらも平均勾配で 5%くらい。
フラット区間を除くと 7~9%が中心。
PEAKS 対策としては、ちょっと緩いのですが。
今日は心拍数が上がり過ぎないように。
パワーも、できる限り 160wくらいに押さえるように。
PEAKSを想定しているので、タイムトライアル的な乗り方はしませんでした。
おかげで速そうな人にガンガン抜かれました・・
PEAKSの制限時間は 10時間(一般)。
私は完走できたとしても、限りなくビリに近いでしょうから、10時間出し続けられるパワーに押さえる必要があります。
(下りでは休む予定ですが、おそらく 8~9時間は登っていることでしょう)
今日は、表と裏を 4本ずつ。計8本。
行き帰りを合わせて、距離106km+獲得標高1,585mのライドでした。
たった 2kmの登りを求めて、片道30km。
しかも、超混雑する鎌倉エリアを抜けてこないといけないのが厳しいです。
地元・近所に、長い登りが欲しい・・
地方に住んでいる人の方が、バイクが速いという話を聴いたことがありますが、家を出たらすぐ峠!というのは、羨ましすぎる環境です。
お読み頂きありがとうございました。
また鬼畜なのをエントリーしたね~!とポチっと応援お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SNSはこちらです。
Instagram:@shibuya_triathlon
Facebookページ:こちら
Twitter:@giraffe_duck