━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アップグレード!!ネットワークエンジニア】
(毎週月曜日発行)2011.01.03 Vol.99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メールマガジンは、
ネットワーク技術を中心としたエンジニアを対象に
○技術スキルだけではなく、他にどんなスキルが必要なのか?
○技術スキルを、どう身につけていけば良いのか?
○各スキルを、どう使っていけば良いのか?
総合的なスキルアップの方向性を示すによって、
【『現場で活躍する』さらに上のステップ】
を目指して頂くために、
毎週月曜日に配信しています。
----------------------------------------------------------------------
◆INDEX◆
1.はじめに
2.技術力は障害対応の経験に比例する
----------------------------------------------------------------------
◆はじめに◆
明けましておめでとうございます。Ritz(リッツ)です。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、2009年2月18日に始めたこのメルマガも、
来週で100回目を迎えます。
まだまだ拙い記事で、心苦しい限りなのですが、
少しでも皆様のお役に立てる内容を目指したいと思います。
----------------------------------------------------------------------
◆技術力は障害対応の経験に比例する◆
●新年から、あまり良い話ではありませんが、
皆様はどの程度、障害対応を経験されているでしょうか。
特に単なるハードウェアの故障による保守交換作業ではなく、
提案時、設計・構築時、システム運用開始後の原因不明の
障害などです。
実は私自身、この年末は障害対応に追われました。
設計・構築は終了し、お客様にて運用開始前のテストを
繰り返していたところ、原因不明の不具合が発生しているのです。
年末年始も、1日1度のメール処理だけは継続し、
調査の進捗などを確認していました。
明日以降、お客様も営業開始しますので、
この障害対応が激化することは目に見えております。
そう考えると、少し気が重いのですが、、、
●しかし、障害対応は、そのときは厳しく、ツラいことが多いものの、
後になって振り返ってみると、本当にプラスになることがあります。
その中の代表例が技術力です。
障害対応中は、そのシステムについて、詳細なところまで
調査・解析をすることになります。
ネットワークエンジニアとしては、パケットキャプチャが
その代表例でしょう。
普段は、システムを設計し、構築する過程において、
WireShark等を利用して、パケットキャプチャをすることは
稀でしょう。
しかし、障害対応においては、パケットをキャプチャし、
どのフラグが立っているべきか?を判断し、
シーケンス番号を元にパケットのストリームを追い、
通信不具合がどこで発生しているのかを解析していきます。
このようなときほど、IP・TCP・UDPのヘッダー等の作りが
どうなっているか?意識することはないでしょう。
●発生した障害の事象と、そのときに発生した機器のログ、
あるいはパケットキャプチャデータを見ながら、
その真の原因を突き詰めていく作業は、
本当に骨の折れる作業です。
しかし、だからこそ、このような経験を積めば積むほど、
【 無理やりに技術力が引き上げられる 】
ことになります。
私の周りでも、過去に多くの、そして難易度の高い障害に対し、
主体的に対応してきたエンジニアは、
本当に優秀な方が多いです。
私などは、まだまだ経験不足で、自分の周りにいる
優秀なエンジニアの方を見ると、ただただ頭が下がる思いなのですが。
●すなわち、運悪く障害が発生し、対応せざるを得なく
なったとしても、
『ある意味、ラッキー』
と考えると良いのだと思います。
確かに対応している最中は寝不足にもなりますし、
お客様やエンドユーザから、強く怒られることもあるでしょう。
障害対応は、短期的視点に立つほど、ツラく厳しいものになります。
一方、『この障害が、自分のレベルを引き上げてくれる』と
考えることが出来れば、目の前の骨の折れる作業を
一歩一歩、進めることが出来ると思います。
中長期の視点に立って、障害対応をやり遂げたときの
自分の姿を思い浮かべるのです。
●私自身、自分の技術力を支えているのは、
過去に経験してきたプロジェクトであり、
その中でも特に、障害対応だった、と言い切ることが出来ます。
障害を経験するほど、その分野の技術に詳しくなれる。
そのときに得たノウハウは、そう簡単に他者が得られるものではない。
と思います。
繰り返しになりますが、障害対応に追われることに
なってしまった場合、その機会を活かすも殺すも、
そのときの自分の考え方次第だ、ということです。
明日から障害対応をする自分へのエール?を含めて、
皆様と共有しておきたい内容でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今号のポイント>
○障害対応の経験を積むほど、その分野の技術に詳しくなる
○したがって、障害対応はエンジニアにとって大切な経験
○そう思えば、目の前にある障害対応も、貴重な機会に見えてくる
今回(Vol.99)の内容はいかがだったでしょうか。
是非、こちらまでご意見をお願い致します。
http://form.mag2.com/thapitraph
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[PR]
世界トップクラスのシステムを作るために
東京証券取引所は、2005年、相次ぐシステムトラブルで
組織・システム共に疲弊していた。
そこから、次世代株式売買システム「arrowhead」の構築を目指す。
システム改革を通じて、組織・プロジェクトマネジメント・
リスクマネジメント・情報化推進体制といった、
多くの課題に対する一つの答えがあります。
ここまで大規模なシステムでなくとも、
学べることはたくさんある、と感じました。
●システム改革の正攻法
http://www.amazon.co.jp/dp/4822262472/ref=nosim/?tag=ritz0c-22
[PR]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆つぶやき
正月は予想以上に、のんびり・ダラダラし過ぎました。
途中からは、「これも良し!」と開き直る始末。。。
ただ、本当にゆっくりしたので、
今晩からは、一気にギアを入れて活動開始です!
今年もよろしくお願いいたします。