ブログ

【アップグレード!!Vol.83】Brocade One(続き)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アップグレード!!ネットワークエンジニア】
            (毎週月曜日発行)2010.09.13 Vol.83
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メールマガジンは、
 ネットワーク技術を中心としたエンジニアを対象に
  ○技術スキルだけではなく、他にどんなスキルが必要なのか?
  ○技術スキルを、どう身につけていけば良いのか?
  ○各スキルを、どう使っていけば良いのか?
 総合的なスキルアップの方向性を示すによって、
 【『現場で活躍する』さらに上のステップ】
 を目指して頂くために、
 毎週月曜日に配信しています。
----------------------------------------------------------------------
◆INDEX◆
 1.はじめに
 2.Brocade One(続き)
----------------------------------------------------------------------
◆はじめに◆
 おはようございます。Ritz(リッツ)です。
 そろそろ、秋の情報処理技術者試験の日程が近くなってきました。
 私はネットワークエンジニアとして、10年以上、仕事をしていますが、
 昨年、初めて(!?)ネットワークスペシャリストを受けたのでした。
 (ちゃんと受かりました)
 年に1度の試験だけあって、良く練られた良問が出てきます。
 これまで、Ciscoなどのベンダー系試験しか受けたことの無い方は、
 情報処理技術者試験の受験を、視野に入れても良いと思います。
 私は昨年、ネスペに合格したので、今年はITストラテジストを
 受験しようと思っています。
 昨年の春、プロマネに落ちて以来の論述系試験なので、
 今年は頑張ろうと思います。
----------------------------------------------------------------------
◆Brocade One(続き)◆
●先週に引き続き、Brocade Oneの話です。
 Brocade Oneの話を聞きまして、最初に受けた印象は、
 ○シンプルさ
 ○オープンさ
 が非常に良いということでした。
●さて、Brocade Oneの上記2点が、何故良いと感じたのか?
 それをお話しする前に、今後の仮想化が中心となる
 データセンターにおけるネットワークに求められる
 要件を考えてみたいと思います。
 ○シンプルで、フラットなこと
  仮想化環境では、大きなレイヤ2ネットワークが
  求められます。
  この際、今まで通り、スパニングツリーを使っていては、
  帯域の無駄な消費が発生してしまいますし、
  ループの発生の恐怖が付きまといます。
  そこで、メーカ各社は、あの手この手を使って、
  スパツリを排除出来る仕組みを取り入れています。
  Ciscoのデータセンタースイッチである、Nexusであれば、
  vPC(Virtual PortChannel)でシャーシを跨いだ
  EtherChannelが出来るようにしてきています。
 ○仮想スイッチを一元的に管理出来ること
  仮想スイッチは、各サーバハードウェア上で動く、
  ソフトウェアスイッチです。
  そのため、サーバのハードウェア台数が増えてくると、
  仮想スイッチの管理負荷が重たくなってきます。
  例えば、VMware vSphere4の場合、仮想スイッチの設定は、
  vCenterからGUIで設定することになります。
  例えば、10台の仮想スイッチに3つのVLANを追加する場合、
  GUIから30回も同じ操作をしなければなりません。
  また、ライブマイグレーションで仮想マシンが、
  サーバハードウェア間を、移動しまくります。
  したがって、仮想マインの移動前後で、
  そのサーバが稼動するポートの設定を、引き継ぐ仕組みが必要です。
  VMware vSphere4であれば、vNetwork Distributed Switch(vDS)
  という機能を利用出来ます。
  Ciscoであれば、上述のvDSをより高機能にした、Nexus 1000Vが
  利用出来ます。いずれも、ESXで動くソフトウェアスイッチです。
 ○仮想スイッチの負荷をオフロード出来ること
  仮想スイッチは、各ハイパーバイザーで動く、
  ソフトウェアスイッチですので、サーバハードウェアに
  負荷をかけてしまいます。
  出来ることなら、ネットワークは全てサーバハードウェアから
  外に出してしまい、そこに仮想マシンをたくさん稼動させた方が、
  本来のサーバ統合の目的に即しています。
  メーカ各社は現在、オフロードの仕組みを製品に取り入れて
  来ています。
  Cisco、Nexus 1010(アプライアンス)がそのような機能を
  になっていくものと思います。
 ○スイッチを論理的に分割できること
  1台のスイッチの中で、例えばセキュリティポリシーの異なる
  2つのユーザを収容するようなケースです。
  IPアドレスもバッティングしているかもしれません。
  このような場合、1台のスイッチを論理的に分割して
  利用出来ることが求められます。
  Cisco ASAでいう、Multiple Contextのようなイメージですね。
  Cisco Nexus 7000で言えば、VDC(Virtual Device Context)が
  このような機能を持っています。
●このような4点の要求が、仮想化が進むデータセンターでは
 必要になってくると推測しています。繰り返しますと、
 ○シンプルで、フラットなこと
 ○仮想スイッチを一元的に管理出来ること
 ○仮想スイッチの負荷をオフロード出来ること
 ○スイッチを論理的に分割できること
 です。これらの要求に対して、メーカ各社がどういう
 ソリューションを提供しようとしているのか?
 また、その中で今回、私がBrocadeのソリューションを
 良いと感じた理由を書きたいと思います。
 またしても長くなってしまったので、次回に続けます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今号のポイント>
 ○仮想化が進むデータセンターの要求は4つ
 ○シンプルでフラットなこと
 ○仮想スイッチを一元的に管理し、負荷をオフロード出来ること
 ○スイッチを論理的に分割できること
 今回(Vol.83)の内容はいかがだったでしょうか。
 是非、こちらまでご意見をお願い致します。
 http://form.mag2.com/thapitraph
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[PR]
 秋の情報処理技術者試験に向けて
 2010年度の秋の情報処理技術者試験を受験される方、
 午前問題対策は済んでいますか?
 このメルマガの読者は、ネットワークスペシャリストや
 情報セキュリティスペシャリストの受験者が多いと思います。
 実は、ネットワークを中心に活動してきたエンジニアの『弱点』は、
 その知識範囲の『狭さ』にあります。
 一般的なITエンジニアと比較すると、ネットワーク以外のことを
 知らない方が多いのです。
 すなわち、どんなに午後の試験対策をしても、
 午前対策がおろそかになっていると、足元をすくわれてしまいます。
 アイテックの本は、まとまった良質の本が多く、オススメです。
 ●応用情報・高度に出る午前共通知識問題
 http://www.amazon.co.jp/dp/487268799X/ref=nosim/?tag=ritz0c-22
                                 [PR]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆つぶやき
 会社の戦略を、時間をかけてじっくりと考えてみたい。。。
 ご購読、ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村