昨日までで企業の基本的な活動と、情報システムの関係について書いてきました。
https://biz-it-base.com/?p=8281
https://biz-it-base.com/?p=8290
企業における情報システムの役割は、大量計算やルーチンワーク(繰り返し作業)の自動化から始まりました。
昨日は、その辺りまで書きました。
現代では、システムの対応範囲が著しく広がっており、システム無しでのビジネス設計が難しくすらなってきています。
今回はその変遷を追ってみます。
業務の流れを司るワークフロー
その後、コンピュータの著しい発展により、小型化されたパソコン(「パーソナルコンピュータ」という表現は既に死語でしょうか・・)が登場しました。
1人1台のパソコンが配布されるようになっていったのです。
同時に企業内ネットワークが広がっていきました。
1台1台のパソコンが個別に存在しているのではく、ネットワークにつながったことにより、連携して仕事ができるようになったのです。
その連携・流れを支援していたのが「ワークフロー」と呼ばれるもの。
名前の通り、仕事の流れを司るものです。
見積書を起票する営業部門。
販売後に請求書を起こす経理部門。
など、1人で仕事をするのではく、仕事の流れに沿って、それぞれの部門が連携して動くようになりました。
また1つの部門内でも、
見積書を起票する営業担当。
それを承認/却下する営業マネージャ。
というように仕事の流れがあります。
このように社内業務の標準的な流れに沿って、システムが、
必要な役割・権限を持った人に、
必要な作業を促すようになりました。
見積などの伝票を起こすのもシステムですし、ワークフローを司り進捗管理するのもシステムです。
協働を促すシステム
そしてシステムはさらに人と人の協働を促すようになります。
具体的にはコミュニケーション、コラボレーションのツールとして発展していきます。
メール(電子メール)が発達しました。
オフィスソフトの発展・浸透により、パソコンで自在に文書が作成できるようになりました。
そして協働のために、文書を保管する場所も必要になりました。
また協働のためにはお互いのスケジュールやタスクも把握できなければなりません。
このような背景から生まれたのがグループウェアです。
Lotus Notes(後にIBMに買収される)が広がったのは、このような時期です。
余談ですが、Notesはクライアント・サーバ型のシステムですから、
サーバ・クライアント双方にアプリケーションのインストールが必要でした。
(MicrosoftのExchange・Outlookの関係も同様でした)
Web時代が到来した後、サイボウズなどがWebインターフェースのグループウェアを投入してきました。
中小企業を中心に、グループウェアはWebにシフトしていった代表的なアプリケーションです。
この頃まで来ると、もはやシステム無しで業務を進めることは不可能になってきます。
それくらい、業務とシステムが密接になってきたのです。
ちなみに日本企業ではあまり浸透しておりませんが、
後にFacebookやLinkedInに代表されるソーシャルが広がりました。
社内の人と、業務に必要なコミュニケーションだけ行われていたものが、
社外の人を含めて、一気に個と個がつながり始めたのです。
(社外で良く活動している人にとっては、日本ではFacebookでつながることが多いでしょう)
デジタルビジネスの時代へ
そして、システムは更に我々の業務、生活に深く浸透しようとしてきています。
物理的な距離だけを見ても、スマートフォンは我々のすぐ側にいつもありますし、ウェアラブルデバイスも登場しています。
https://biz-it-base.com/?p=8243
私たちの周囲には様々なセンサーが取り付けられていきますので、
今後は、常にシステムがある状態が普通になっていくでしょう。
そして身体だけでなく、モノの動きについても同様です。
モノに取り付けたり、どこかに設置したりするセンサーの価格が非常に安くなりました。
そのため、モノの動きをデータ化して、その情報を活かすことができるようになってきたのです。
このように人だけでなく、モノに関しても今までと比べて考えられないほど、
データ化が進んできました。
そう、IoT(Internet of Things)です。
どこに空いている車がいるのか?
どこに移動したい人がいるのか?
それをデータ化して情報交換するプラットフォームを作ったことで、新しいビジネスを作ったのがUberです。
サンフランシスコ界隈のタクシー会社は、軒並みUberに潰されたと聞きます。
私自身、会社員時代にサンフランシスコ出張したときの移動は、Uberばかりでした。
建機メーカーであるコマツは、建機にセンサーを取り付けて建機の動きを把握できるようしました。
それによって顧客に最適な運用方法を提案したのです。(KOMTRAX)
さらに今は、ドローンで空撮した地面データを元に、必要な建機の選定・調達から、工事に必要な工程作成・管理までを一元的に行ってくれる「スマートコンストラクション」を展開しています。
もはや「建機メーカー」と呼ぶのに違和感を感じるほど、ビジネスを進化させているのです。
この紹介動画を見るだけで驚きます。未来を描いたフィクションのようです。
Uberやコマツの例を見ると、企業活動をシステムが支えるという段階を超越しています。
システムがあることで初めてできるビジネスになっているのです。
そして、このような動きは大企業だけでなく、中小企業でも可能なのです。
(Uberは今でこそ時価総額がJRやホンダを超えていますが、つい数年前にスタートしたばかりの企業です)
なお、このようにシステムを有効活用して実践されるビジネスを「デジタルビジネス」と言います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
何だか、だんだん1つの記事が長くなってきているような・・
今日も素晴らしい1日になります。感謝!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ 『非常識なコンサルタント』】
独立・起業を目指す方、特に自分らしく働き・生きたい方。
コンサルティングを事業の軸にしたい方に向けたメルマガを配信しています。
こちらから登録できます。
【Facebookページはこちら】
「いいね!」すると、ブログ更新のお知らせを受け取れます。
たまに気になるニュースなども通知しています。
ブログ村ランキングに参加しています!
応援のクリックをしていただけると、嬉しいです。
にほんブログ村