こんばんは、duckです。
今日、チームメンバーとの会話をしている中で、自社の業務プロセスを掘り下げていったところ、「正にスパゲティ」というような混沌とした部分を発見してしまいました。
一体、誰が?どのように?設計したら、あんなにメチャメチャな業務フローになるんだろう・・・と疑問に感じました。
ただ、少し考えれば答えは明らかです。
各業務の前工程や後工程など関係なく、自部署の業務が上手くまわるように、部分最適を各部門が重ねていった結果です。
そんな部分最適が10年以上続き、いよいよ継ぎ接ぎだらけの業務フローでは耐えられなくなり、問題が露呈してきたのだと思います。
本当はそんな部分最適に疑問を持った人が居たと思うのです。
しかし、組織をまたいで全体最適を推進するのは、非常に骨の折れることです。
きっと全体最適を諦め、とりあえず目の前の問題を片付けるよう、部分最適をしたのでしょう。
気付いたときには時遅し。
いや、遅過ぎはせず、これから改善することだって可能です。
ただ、改善するにしても、複数年は掛かるほどのバグ(と言って良いでしょう)です。
その数年間、生産性が低いままでよいのか?
もう少し早い時点で、絡みに絡んだ業務フローの整備をする!と、宣言しておけば良かったです。。。
何事も「変わりはじめ」というのは変化が小さく、つい見逃してしまいそうです。
変化が小さいうちに、その変化は良い方向に向かっているのか?あるいは悪い方向に向かっているのか?を見極める必要があります。
日々の小さな変化を見逃さないようにしたいです。
今日も感謝です!