IT戦略最前線

日本の製造業、復活のヒント

日々のニュースから、IoT(Internet of Things)やビッグデータという言葉を目にしない日はなくなってきました。

あらゆるモノがネットワークにつながりデータを送出する。

それらの膨大なデータが新たな価値を生む。

そのような流れが加速してきたからだと思われます。

 

とは言え、IoTやビッグデータが活用される分野は、非常に多岐に渡ります。

ずいぶん前から注目を浴びているスマートグリッドや、車、スマートシティなど、枚挙にいとまがありません。

 

全てのトレンドを追いかけることは難しいと思います。

これらの中で、私が最も注目したいのが、製造業での活用です。

 

製造業のネットワークは大きく2つに分かれています。

他の業界と同じように、Webやメールなどを行う情報系ネットワーク。

そして工場や生産ラインのために利用される工場系(生産)ネットワーク。

 

情報系ネットワークは、インターネットで利用されている汎用的な技術・製品が幅広く利用されるようになり、効率もセキュリティレベルも上がりました。

 

少し技術的な話になりますが、10数年以上前のネットワークは、情報系であっても、イーサネット以外の接続が多々ありました。

トークンリングやFDDIなどです。

レイヤ3になるとIP以外のプロトコルも多くて、NetWareが利用していたIPXやAppleのMacintoshが利用していたAppletalk、さらにはSNAやDECnetなど、多様なプロトコルが利用されていました。

 

これらが10数年かけて、イーサネット+IPという標準に統一されたことで、運用効率やセキュリティレベルが上がりました。

 

一方、工場の生産ラインを見ると、その状況は10数年前の情報系ネットワークのようです。

機器もケーブルも運用方法もバラバラ。効率が悪いのは当然です。

 

ある機器が生み出した貴重なデータを他の機器で利用するためには、USBメモリなどで人がデータをコピーしてやらなければなりません。

ウイルスやマルウェアに感染したUSBメモリにより、セキュリティ事故に発展したケースもあります。

 

こんな現状を改めて、工場系(生産)ネットワークも情報系のように統合してみたら。

さらに情報系ネットワークとの接続を進めてみたら。

 

今まで人手でコピーしていたデータがセンサー間で自動連携して、生産効率の最大化がはかれるようになったり。

あるいは工場内のセンサーで集められたデータが、情報系のERPと連携し、販売・物流を含めた効率化ができたり。

効率化だけでなく、データから得られる知見が、新たな戦略につながることもあるでしょう。

 

どうやら日本だけでなく世界的に、工場におけるオペレーションの効率の悪さは続いているようです。

韓国のサムスンが、この点を徹底的にテコ入れして、効率を上げることで成果をあげています。

日本の製造業こそ、IoT時代を先取りして成果を高めることで、高い競争力を取り戻せるのではないでしょうか?

PVアクセスランキング にほんブログ村